お知らせ・ブログ

認知的負荷

 最近デジタルの件で、不具合があって、電話でいろいろ改良の支持を受けたのですが、
 私は、理系出身なのにも、関わらず、デジタル音痴で、コンピュータ関連の基本的なカタカナ用語が、何度聞いても意味として把握できないために、覚えることができません。よって、コンピューター関連のシステムのしくみが理解できず、頓珍漢なことをしてしまい、不具合があった場合、自力で処理をするのに、何度もトライアンドエラーを繰り返し、時間もかかってしまいます。
 たぶん、私の脳に合わないことを長時間し続けるからでしょうが、脳に認知的負荷が多大にかかって、イライラし、興奮して、夜の寝つきも悪くなります。
 高齢者(特に男性)が、窓口でいきなりキレることが、一時話題になりましたが、これって、たぶん、理解できないことで脳の認知的負荷がかかって、前頭前野の理性を司る部分がショートしてしまい、扁桃体を抑制することができないからではないかと。
 自分自身の脳の状態を鑑みて、理解できました(笑)。